まるきんの畑から:2022/02/25
2月ももうすぐ終わりですが、まだまだ雪がちらつきますね。
今シーズンは本当に雪が多い気がします。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。
今も畑では剪定を続けています。
今回は剪定のやり方を少し紹介しようと思います。

まずは木全体を見て、枝が混み合った箇所がないかを確認します。
混み合った箇所があれば、チェンソーで大きく切ります。

枝が混み合うと、病害虫が発生しやすいうえに、枝で柿が傷ついてしまいます。
枝を大きく切るのは、なかなか勇気がいります。
今度は残った枝をハサミで切っていきます。
枝の太さや向き、長さを見ながら残すかどうかを判断していきます。
この判断に経験や個人の性格、独創性が現れます。

剪定のBefore/Afterです。
私はこんなふうに切りました。




枝の先にはこうして芽がたくさんついています。
春になると、ここから枝が伸びて柿を実らせます。

天気が悪い日が多いため、なかなか思うように作業が進みません。
まだ10日くらいはかかりそうです。
地道に頑張っていきたいと思います。
おまけの1枚

太陽の周りにうっすらと虹が見えました(薄いので少々見にくいですね)。
日暈(ひがさ)またはハロと言われる現象です。
これが見られると天気は下り坂だと言われますが、確かに3時間後には雪が降り始めました。
外で作業をしているといろんな空模様が見られて面白いです。
投稿者プロフィール
-
就農3年目の見習いです。素人感溢れる写真と文章で丸金青果の情報をお届けします。柿や豊かな自然、丸金青果をもっと身近に感じてもらえれば嬉しいです。
柿の栽培以外にも、農機具の整備・修理や簡単な土木工事をやったりします。「丸金の何でも屋」になることを目指して頑張ってます。
最新の投稿
ブログ2023.03.03まるきんの畑から: 2023年3月号
ブログ2023.02.03まるきんの畑から:2023年2月号
ブログ2023.01.06まるきんの畑から:2023年1月号
ブログ2022.12.02まるきんの畑から:2022年12月号